皆さん
車中泊の就寝時の車内温度、冬場や夏場の対策は
どうされていますか?
冬場の車中泊
冬場は当然窓を閉めて就寝するのですが、積雪がある場合
車外温度が-15℃だとしたら、断熱マットを窓にはめ込んで
いても車内温度は-5℃位になります。
冷蔵庫のチルド室より低いので、そのままでは、危険です。
危険性
エンジンをかけて寝ると、降雪で排気管が詰まり車内に一酸
化炭素が充満します。
車には、排気ガス浄化装置が付いていますが、一定の温度に
達しないと機能しませんし、降雪で排気管が詰まらなくても
車外の状況や通気でも排ガスが車内に入り込むことも起こり
ます。
よく知られている事例ですが、毎年事故が発生しているのも
事実です。
エンジン付けっぱなしの車中泊は、環境や他の人に迷惑なだけ
でなく、死亡事故に、つながる危険な行為です。
車の中といえど、冬場の車中泊は冬山登山並みの防寒対策は
必要だと思います。
積雪がある地域は、防寒着、長靴や手袋、スコップや牽引用
ロープ等は通常でも車に積んで準備して置きたいものです。
夏場の車中泊
夏場は、窓全開にして。。
寝れるといいですが、全開にしても熱いです (;´∀`)
防犯上、蚊などの害虫の侵入等々、冬場より困難な問題が
たくさんあります。
夜明けと同時に陽に照らされ車内温度が急上昇という事も
珍しくないことです。
旅行など計画できる場合は、宿泊地に夜涼しい場所を計画に
いれて行動することができます。
夏場の車中泊は、涼しいところを宿泊地の計画に入れる事が
第一です。
車中泊の就寝時エアコンの使用
夏場の車中泊を経験された方は充分に、ご存知だと思いますが
標高の高い高原や山地等を宿泊地として選んで旅をされている
と思います。
それに、車のエアコンを使用しての車中泊は前提にされていな
いはずです。
某サイトの夏場の車中泊の厚さ対策に、エアコン使用を前提に
話をされていたり、教えて!〇〇や〇〇!知恵袋の回答に
「自分の場合はですが、真夏はエアコンを使う 普通の車種なら
一晩にガソリン代は1000円以内ですから ホテルの建設や維持に
掛かるエネルギーよりもエコだと思います。」
建設で多くの雇用が生まれ維持により多くの方に利用されます。
車中泊代1000円以内はエコなのでしょうか?燃料以外に減った
ものはなかったのでしょうか?・・モラルは?
「自分は高速や道の駅のパーキングエリアで車中泊をする時は、
離れたところでエンジンの掛けっ放しでエアコンを掛けて眠り
ます。インサイトやプリウスでなくても自分の車のエンジン音
は気になりません。」ビックリ・・・・Σ(゚Д゚)
自分のエンジン音は、気になりません。他の人の事も気にして
ほしいのですが ^^;
車中泊の就寝時、長時間のエアコン使用は燃料の減りや排ガスの
心配もそうですが、「モラル」という大切なものもなくしている
気がします。
車中泊時のエアコンの使用は、出来る限り控えたいものですが、
かと言って熱中症の危険が在るときなどは別です。
涼しい場所を選ぶには
夏場の涼しい場所、高原、河原、海岸等
思い浮かべられると思いますが、
河原や海岸等、天候を充分考慮する必要が有ります。
標高はどれぐらいから
よく言われている標高による気温差ですが100m高くなると0.65℃
下がると言われています。
夏場の睡眠に適度な温度は、26℃以下だそうですので平地の気温が
30℃だったとすると標高600m位の場所となります。
涼しい地形
風通しの良い場所、海辺や川辺、渓谷など在りますが川や海の水辺
は急な増水を考えて、離れた場所にするべきです。
因みに、気温30℃で湿度72%(夏の東京平均湿度)の条件で、睡眠に
適度な、体感温度26℃にするためには、風速で2.5m/s位の風が必要
です。※ 顔に風が感じられ、木の葉が動く強さ
外気温や風による体感温度ですので、窓を開けて外気を取り入れなけ
れば効果が無いので防虫や防犯対策が必要になります。
車用防虫ネット・ベンチレーター、最近では豊富に販売されているので
あまりDIYで作る人もいないようですが色んなグッズの自作も車旅を
楽しむ一つかもしれません。
余談・・・
若かりし頃、寝袋とカッパとテントをもってバイクで旅を楽しんでいた
時代、当時ガソリンが45円/ℓの大昔の体験談です(^-^;
夏休み、熊本と宮崎の県境、市房山のキャンプ場を目指し林道を走って
いた時、フロントタイヤがパンク、サロンパスで応急修理し途中何度も
空気を入れるのに時間を費やし、挙句に道に迷って、やはり人の気配が
あった方が心強いと考え林道脇の民家近くに野宿、後で一言声を掛けて
おこうと思っていたけど・・・・
あたりが暗くなっても家の明かりが灯らない
とりあえず、訪問・・・あれ!・・・炭焼き小屋!!
トランジスタラジオの音量を上げ、懐中電灯を二つ点灯
寝袋を深々とかぶり就寝のハズが風も無いのに草木がカサカサ音お立て
受信可能な放送局は放送時間終了 (;’∀’)
カサカサの音に話しかけながら眠れぬ夜を過ごした事がありました。
一人で野宿の経験は、何度もあったのですが、道に迷ってしまい場所の
検討が付かなかった事、民家と思って居た安心感が無くなった事等が
不安に駆られて眠れなかった原因だと、後で思った次第です。
旅の途中、アクシデントは無いに越した事は良いに決まってますが全く
無いとは限りません。
旅行の下調べは十分に、もしもの時のツールは準備して置きましょう。
その他、昔々経験した変わった宿泊地
お寺
涼しいが、かなかな眠れない後で解ったが多分風の音、微風でも墓石と
墓石の間を吹き抜ける風の音が気になる。
神社
ひんやり涼しいが、静かすぎて眠れない。木々が囁く ^^;
田舎の駅舎の軒下
早朝、始発前に駅員さんに起こされる。
山間部バス停の待合室
静かで涼しいが、明け方農家の人に何度も声をかけられる。
堤防
川風が気持ちいいが、早朝、散歩の犬に吠えられる。
以上、忘れられない宿泊の場所でした。
まとめ
昔は、ガソリンも安く1ヶ月のバイトで半月はバイクで旅行出来のですが
現在はいくら低燃費の車が在るとはいえ、燃料代は馬鹿なりません。
夏場、計画の中に涼しい場所を宿泊地にして走行距離を計算し、旅費の
予算に入れるか、熱い場所で車中泊してエンジン回して涼しくするかは、
モラルを考えなければ、本人次第です。