無臭ニンニクとは?
無臭ニンニクの成分と効果は・・・?
無臭ニンニクには「サポニン」と言う成分が多く含まれていて
皆さんも「大豆サポニン」は耳にされた事があると思います。
「サポニン」を多く含むものとして大豆、高麗人参等の生薬
ごぼうブドウの皮等があります。
サポニンの効果
ニンニクの様に、滋養強壮や疲労回復の効果は無臭ニンニクは
期待できません(^^;
ニンニク独特の臭い成分
「アリシン」がニンニク独特の臭いの源で、無臭ニンニクには
約60分の1程度と言われています。
また、「アリシン」を生成する「アリイン」もニンニクと比べると
極少量しかありません。
この「アリシン」がニンニクの持つ滋養強壮、体力回復効果の成分と
なっています!
スポンサード リンク
無臭ニンニクの調理例
先日、島原のスパーの生産者コーナーで無臭ニンニクを見つけたので
購入してきました。
190g入りで150円・・5個~6個入り (^0^)
大きい片は、59g
無臭ニンニクは、ニンニクの様にガツンとくる香りや刺激が
少ないので、生のままでスライスや千切りにしてサラダでも
食べられますが・・・・注意が必要です!
「サポニン」の特徴としてえぐみや苦味があり水に溶けやすく
界面活性作用があり、カットして水洗いすると石鹸の様に
泡立ちます。
また、脂質も溶かす作用もあり汚れを落とす事から、平安時代から
石鹸として使われていました。
水洗いをする場合は、皮つきのまま汚れを落とす様にされた方が
「サポニン」の効果が失はれずに済みます。 (^^)
【無臭ニンニクの醤油キムチ漬け】
材料
- 無臭ニンニク・・・・570g
- 上白糖・・・・・・・160g
- 濃口醤油・・・・・・180cc
- キムチ漬けの元・・・120g
- 水・・・・・・・・・180cc
醤油タレ
- 濃口醤油・・・・・180cc
- 上白糖・・・・・・160g
- 水・・・・・・・・180cc
漬け込み用醤油キムチのタレ
- 醤油タレ・・・・・・120g
- キムチ漬けの元・・・120g
鍋に醤油タレを入れ、皮つきのままの無臭ニンニクを
入れます。
60℃~70℃で加熱すれば歯ごたえのある煮あがりに!
90℃~100℃で加熱するとホクホクの食感になります。
加熱時間は、15分程度を目安にし片に大小がある場合は
竹串等を刺して火の通りを確認する様にします。
煮汁ごと、ボール等にとり冷やしてから
片の根の部分を切り落とし、皮を剥ぎます。
瓶詰めにして、冷蔵庫で保存します。
2日~3日漬け込めば出来上がりです!(^^)!
上白糖、キムチ漬けの元の量は
好みで調整して下さい。
はじめまして、佐世保市在住の者です。こちらに島原直送の鹿鳴館があり、大粒の無臭ニンニクを買って黒ニンニクを作ってましたが、閉店に伴い手に入らなくなりました。もし可能であればそちらのニンニクを3kg購入し、送って頂ければ助かるのですがいかがでしょうか。
返信が遅くなり失礼いたしました。
3kgの無臭ニンニク
量的に近くのスーパーでは、
入手できないので
生産者の方の連絡先を
調べてみます。